明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたいます。オンラインフォーラム「集合のダイアログ」(1/8&9開催、要申込)にご出演いただく、 スーパーオープンスタジオ の皆さんのプレゼンテーション&紹介ビデオを公開しました!S.O.Sの皆さんは、二日目になえぼのアートスタジオ、ギリシャのエイトと一緒にご出演いただきます。是非ご参加ください!
Super Open Studio NETWORK
▶︎公式サイト
2014に発足した「Super Open Studio NETWORK(以下S.O.S.NETWORK)」は、神奈川県相模原地域(東京都町田市・八王子市の一部を含む)にて2013年から開催している「SUPER OPEN STUDIO(S.O.S.)」に参加する20軒を超えるスタジオと、その所属アーティスト約100名から構成されている。
この組織は、明確なマニフェストの元に集った近代的なグループではなく、相模原という地域に、様々なアーティストが異なる目的のもとに集い、各々がめざすものの為にそれぞれが自らの意思と責任のもと動いていく非統一的なものである。けれどこの組織は、様々な主義や主張が多義性と差異性を失わず混在し、ネットワークによって結ばれているに過ぎないがゆえに、他地域で活動する様々な主義や主張をもった集団をふくむ超集団的な状態を思考することも可能なものである。一方、S.O.S.は美術館やギャラリーといった既存の制度的から飛び出し、美術のあり方を場所の特性と同時に考察しようとするサイトスペシフィックなアートと地域創生を抱き合わせたものではなく、S.O.S. NETWORKにおけるNETWORKのインフラを整備し、構築するための機能をもったものである。
8年目となる2020年は運営メンバーを一新し、18年からS.O.S.の主催を担っていた実行委員会を解体し、3年ぶりにS.O.S.NETWORK主催のもと行われることになった。コロナの状況下で例年通りの開催が難しい中、参加するスタジオとアーティストがそれぞれのタイミングや方針で「スタジオを公開する」ことについて、改めて問う年となった。形骸化しつつあった試みについて今一度原点に戻り考える機会とし、例年1ヶ月間で行われていた会期を2021年3月まで延長させることで、一斉開催を避け各タジオごとの公開スケジュールやコンテンツをオンライン上のカレンダーに徐々に表示していく実験的なものとなっている。会期中は別途運営チームを設け「1 day OPEN STUDIO」という1日限りのオンラインイベントを実施。これまでも行って来た公開制作、パフォーマンス、ワークショップなどに加え、オンラインの特徴を活かしたプログラムを展開し、他地域のスタジオや多くのアーティストの活動拠点となっている京都でスタジオ公開を行う団体との交流プログラムを配信するなど、距離的制約を超えて地域の内外へ広がるネットワークのさらなる構築を試みた。
山根一晃はS.O.S. NETWORKの設立に携わり、16年から18年は代表を務めた。今年度より、小山維子と水上愛美を中心として運営メンバーが一新された。
第二部(2日目)の概要
アーティスト・スタジオやイニシアチブは、文化創造の拠点であると共に、その地域の個々のアーティストと社会をつなげる接点でもあります。近年文化事業の増加と共に支援も増えていますが、観光や地域経済への還元、福祉などの課題を解決する手段にすり替えられがちです。創造的〈個〉が自己組織化し、広い意味での文化と社会の成熟した関係を、いかに構築することが可能なのでしょうか。ギリシャの経済破綻をきっかけに、アテネ市内でアーティスト・ラン・スペースを運営するエイト、相模原地域だけではなく国内の多くのアーティスト・スタジオとのネットワークを構築しているSuper Open Studio NETWORK、当団体も入居する札幌市のなえぼのアートスタジオが集まり、様々な〈集合〉のあり方を考えます。
2021年1月9日(土)18:30〜21:00
EIGHT – critical institute for arts and politics(ギリシャ・アテネ市) ヴァシリス・ノウラス&コスタス・ツィムリス
Super Open Studio(神奈川県相模原市) 山根一晃、水上愛美、小山維子
なえぼのアートスタジオ(北海道札幌市) 山本雄基ほか
ゲスト・モデレーター 加藤慶(アートラボはしもと)
令和2年度 「集合のダイアログ」S-AIR Exchange Programme
[主催] 特定非営利活動法人S-AIR
[助成] 令和2年度 文化庁 アーティスト・イン・レジデンス活動支援事業
公益財団法人 北海道文化財団 公益財団法人 小笠原敏晶記念財団
[企画協力] なえぼのアートスタジオ
北海道教育大学岩見沢校 アートプロジェクト研究室